日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。
お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、
日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が
日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、
一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、
醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。
これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。
あまり縁起が宜しくない とも言われてますので、
十五夜にお月見をした方は、今日是非お月見をして下さいね~